地域ニュース
 



令和5年度  上野校区防災訓練のお知らせ

      令和5年(2023年)  11月19日(日) 9:30~12:00


       
       
   全戸配布のお知らせ    子どもたちへのお知らせ
       




 

2023   イレブンフェスタ

             
    今年豊中第十一中学校は
創立50周年を迎えます。


イレブンフェスタは、大人も子どもも、
参加される皆さんが
「であう」「しる」「つながる」「笑顔になる」
地域のお祭りです。
       
             
 とき:令和5年11月11日(日)10:00会場 10:30スタート
 場所:11中学校・体育館・運動場

 内容:吹奏楽部&元宝塚の愛音羽麗さん演奏

     展示
     ステージイベント
     スポーツ教室
     遊び場
     グラウンドイベント
     展示/遊び場

   雨天の場合にも、体育館でのステージ、文化部の展示、吹奏楽、バザーは行います







 


上野まつり
    と き : 令和5年(2023年) 7月29日(土)
            17:30~20:30
   ところ : 上野小学校運動場

    
主 催  : 上野まつり実行委員会 
           公民分館は参加協力しました。


  今年5月に、コロナが5類化となり、皆さんが楽しみにしていた上野の夏祭りです
  子どもたちの笑顔がいっぱい!!!
  オープニングは、豊中高校の吹奏楽部の皆さんです。拍手喝采です。
  夜店とゲームコーナーが始まり、各ブースは長蛇の列となりました。
  公民分館からは、かき氷(いちご、メロン、ブルーハワイ)が人気。
  水中的当てゲーム、輪投げを担当しました。
  それぞれ、お目当ての賞品に飛びついていました。
  盆踊りには、若い人たちと、子どもたちが一緒に、参加で嬉しいことです。
  ゴミはそれぞれお持ち帰りです。

               
   大勢の参加です    豊中高校吹奏楽部の演奏        
   
    暑いので、かき氷は人気者
           
       水中的当てゲーム        
               
   輪投げも楽しい    たくさんの踊り子さん
       
               
               
               








 
上野まつり
   と き : 令和4年(2022年) 7月30日(土)
   ところ : 上野小学校運動場
   主 催  上野まつり実行委員会  公民分館は参加協力しました。

 連日の猛暑の中でしたが、コロナ感染拡大防止のため3年ぶりに開催された上野まつり。
 入場者には、IDカード、リストバンドなど徹底されての開催です。
 皆さんの笑顔をいっぱい見れました。


               
  まつりの、のぼりも    大勢の来場者        
       
輪投げに夢中の子どもたち
       
   水中的あてゲーム            
               
   今年初めてのマッピングは素晴らしいです    子どもたちも踊る、ドラえもん音頭        
               
               
  1日も早くコロナの終息を祈ります。
  来年は美味しい、かき氷も、焼きそばもフランクフルトも期待しています!!!




 
 


 
 
 
令和3年度(2021年)上野校区防災訓練

11月21日(日) 9:30~11:30
   豊中市立上野小学校運動場   先着100人
   コロナウイルス感染予防対策のため定員数を100名までにさせて頂きました。


    毎年開催している防災訓練ですが、今年も新型コロナウイルス感染拡大を、
    避けるために、しっかりと話し合いをしての実施となりました。
    
    今年度は、体験型防災訓練とさせて頂きました。
    A:発電機の起動操作、使用機器との接続
    B:車いすの組み立て、使用、担架の使用
    C:間仕切りテントの組み立て、簡易トイレの組み立て

    Zoomの画面に、各コーナーを紹介をしました。
    Zoomを使ってライブ配信を行いました。
    URL,ミーティングID、または、QRコードから参加を頂きました。

    検温、アルコール消毒、マスク、3蜜回避、ソーシャルディスタンスを心がけて。


               
 高校生の参加も      各地区からの参加        
               
藤原 校長先生のご挨拶      PTA田中会長からシェイクアウトの説明        
               
 全員でシェイクアウト      間仕切りテントの組み立て        
 
    簡易トイレの組み立て
             
       長内市長さんのあいさつ        
               
 ガソリンとガスボンベの発電機の操作      担架の使用と訓練        
       
Zoomの画面①
       
 車いすの組み立てと使用              
 
Zoomの画面②
             
       豊中高校平野校長先生からの講評        
 
   前日の準備
             
          今年度の全戸配布防災訓練のチラシ        
       
Zoom参加者へのQRコード
       
 午後からは校区内の安否確認              
               
               
来年こそ全員で防災訓練が、実施出来ますように       
               
               
               






  ネットワークイレブン豊中市立第十一中学校地域教育協議会

   2021 イレブンフェスタ 

   11月6日(土)10:0 スタート

   イレブンフェスタは、大人も子どもも、参加される皆さんが
   「であう」「しる」「つながる」「笑顔になる」地域のお祭りです。

   今年もコロナ禍のイベントでしたが、イベントを縮小させていただき開催しました。

         
     オープニングは和太鼓から
         
   イレブンフェスタのご案内                
   
        コーラス部の合唱
               
         ペットボトルロケット最高は70M越え          
                   
   吹奏楽部の演奏      いつまで飛ぶか  紙飛行機          
                   
   美術部からの作品展示      閉会式          
                   
                   
    来年は制約なしで、十一中校区のみんなが集まれるお祭りにしたいです。
    早くコロナが終息しますように!!!




 
 
 
 
 
 


 
 
   上野地域連絡会  上野校区避難所再現
                (上野校区  防災訓
           令和元年11月24日(日)
                 9:15~13:00
           上野小学校体育館・運動場
           講師
 吉田亮一さん
                (宮城県防災アドバイザー)
          上野小学校で東日本大震災の実体験を再現!!
          皆さんには事前にチラシを全戸配布してお知らせをしました。
          児童、学生、大人のみなさんの参加をお願いしましたところ、
         驚きの児童たちが沢山と、豊中高校生も参加です。頼もしい。  

         吉田先生の指導のもと、各班ごとにビブスを着用、
          しっかりと活躍してくださいました。
 
                     
   体育館での受付の様子(小学生も受付ています)    吉田先生からの指導が始まります    説明に沿ってみんなでしゃがんで          
                     
   吉田先生からの大震災時の体験談    だんだんと参加者も増えてきています    運動場でのシェイクアウト(初動訓練)          
                     
   物資班がリヤカーで運んだ防災備品    簡易テントを立てる    大人の方からの炊き出し斑への説明          
                     
   炊き出し班はペール缶にてお湯沸かし    小学生班の避難所開設のシートの上で    総務班はみんなからの情報を収集する          
                     
   簡易トイレの体験    掲示物班(東日本大震災の情報)   子どもからの各班のまとめもしっかりと掲載           
                     
  高校生によるボランティア活動   衛生班のゴミ分別   頼もしい高校生のお兄さんお姉さん          
                     
          校長先生からのお礼の言葉              参加賞 
  ホイッスル付LEDライトキ-ホルダーなど
   前日の準備と打ち合わせ          
                     
                     
   多くの皆さんに参加していただいた避難所の再現。初めての体験でとても良かったとのお声も聴かれました。
地域連絡会は多くの情報をもとに、頑張らないとと思いました。ご協力とご参加をお待ちしています。
         
                     
 
 
 
 
 
 
 
 
  上野地域連絡会(地域自治組織)設立総会
         令和元年(2019年)7月7日(日)  堀田会館

     上野校区の各種団体の地域連絡会(共同事業検討会)から、2年余り、何度も話し合いを重ね、校区全体
   へのアンケート、毎年開催の校区防災訓練。そして昨年の地域づくりフォーラムへと上野校区がよりよい町にと、
   発展させた、新しい形の上野地域連絡会が誕生しました。

   渡邉会長の挨拶では、地域住民の皆さんとともに全員で防災についてを考えてまいります。と述べられました。
   長内市長様からは、地域自治組織としての発展と期待と今後の支援についてのお言葉をいただきました。
   上野小学校の藤原校長先生から、子どもたちが明るく、元気に過ごせる上野にとご挨拶を頂きました。


   上野校区のスローガン  ‟安心・安全・住みたいまち上野”

  代議員17名の承認を頂き満場一致で可決され、新しい上野地域連絡会が設立しました。

               
今後も皆様の参画をお待ちしています。