青少年委員会
青少年委員会は子ども達を中心に遊びを通して、地域の世代間交流に力を入れています
2023
令和5年(2023年)1月15日(日)10時〜12時30分
上野小学校運動場、
3年ぶりに開催された第29回「上野校区の冬のまつり」上野フェスタ
当日を迎えるために、地域の団体が会議から準備と進めてくださいました。
開催された上野フェスタへの大勢の参加者にびっくり!
少し小さくなった「とんど」は、各ご家庭からのしめ飾りを受け付けました。
昔の遊び・今の遊びは20余りのブースで、子どもたちは、おお喜びです。
なが〜い行列が出来、それでも楽しそう!
子どもたちは、スタンプラリーで次々と。
時折、爆発するポン菓子の音、とんどの青竹の爆発音に、歓声が上がりました。
![]() |
![]() まずは、和太鼓でスタート |
![]() 受け継いでほしい獅子舞 |
|||||||
今年の配置図 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
宮野分館長の挨拶 | 田中校長先生のごあいさつ | 長内市長さんもお越しくださいました | |||||||
![]() |
![]() 今年も元気ですように |
![]() とんどへの点火式 |
|||||||
シュートゲーム | |||||||||
![]() |
![]() あっちもこっちも長〜い行列 |
![]() お正月はやっぱり羽根つき |
|||||||
魚釣りゲーム | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
あめ釣りですよ〜 | 威勢よく燃え上がります | 人気のポン菓子 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
缶下駄と竹ぽっくり | ワニワニパニックも人気ですねi | コーンホール!上手く入るかな? | |||||||
![]() |
![]() |
![]() バルーンは人気者 |
|||||||
スリル満点のダーツ | 今年のご案内 | ||||||||
コロナ禍での上野フェスタでしたが、沢山の参加者に嬉しい悲鳴です。
お世話頂いた皆様、ありがとうございました。
来年も楽しみたいです。
2020
令和2年(2020年)1月12日(日)10時55分〜14時
上野小学校運動場、
分館室、ほか
「上野校区の冬のまつり」
今年で28回目を迎える新春上野フェスタは、
雨を心配していましたが大丈夫!
予定通り運動場での開催となりました。
子どもから大人まで大勢の参加者で賑わいました。
フェスタ恒例の大たき火は、事前に2m10cmの竹を28本切って枠組
みの準備をし、当日は校区内の青竹を3本いただいて、
それを皆で組み上げました。
炊き出し訓練のトン汁は、マイお椀、マイお箸。
学校の周辺には、のぼりを立てて、皆さんを呼び込みました。
そして上野生まれの獅子2頭の演舞
〜ふるさとを愛する子どもたちの育成と次世代を担う若い世代へ〜
![]() 豊友会(PTA)のお父さんも獅子の演舞 |
![]() 今年は小学生も和太鼓演奏に参加です |
![]() |
|||||||
長尾分館長の挨拶 | |||||||||
![]() 段ボール迷路”ちこちゃんに叱られる?” カラスのきよえちゃんもいてるよ!! |
![]() |
![]() 段ボール迷路、 ここは何処? |
|||||||
恒例の大たき火 | |||||||||
![]() 竹馬でGO!! |
![]() |
![]() 家庭科室では大奮闘が始まります |
|||||||
大鍋でのトン汁作り | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
非常に備えてみんなで消火訓練 | 風船を求めて長蛇の列 | 大音響とともにポン菓子の出来上がり | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
トントン相撲の始まり始まり | 狙いをさだめて「えいっ」 | 当たれ〜〜〜〜〜 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
手作りの吹き矢 | ねえねえ頭かんで〜 | 缶ゲタで行進 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
百人一首も人気です | 上野の人気者「ジャック君」の登場 | あめ玉「うまく釣れるかな〜」 | |||||||
毎年行われる新春上野フェスタは、冬のまつりとして、地域の多くの団体が実行委員として数回の会合を行います。 学校の大きな理解、協力のおかげと感謝しています。 学校近隣の皆さまありがとうございます 最近では当日ボランティアの方々も参加していただいてます。 今年は豊中高校と大学生のボランティア参加に力強いものを感じました。 豚汁作りは、ボーイスカウト、ガールスカウト、上野丘自治会、歩こう会、公民分館、 ボランティアさんなどが 震災時の炊き出し訓練として取り組んでいます。多くのみなさんありがとうございました。 |
|||||||||