広報委員会は いろいろな年齢層の人たちで活動しています。
年2回の広報紙作りの為の取材、写真撮影を中心に楽しく、
わきあいあいと活動しています。
ぜひ一度気軽にのぞいてみてください。
◎ おもな仕事
* 広報紙作り(年2回)
* 人権学習講座開催
* 各行事の取材
上野公民分館だより 「ふれあい」 は下にあります
103号 令和4年(2022年度)3月発行しました。
2023年
人権学習講座のお知らせ
と き : 2023年12月2日(土)10:00~11:30
ところ : 公民分館室(予定)
テーマ「多文化共生と本校の課題」
講師 田中明美先生(上野小学校校長)
![]() |
皆様のご参加をお待ちしています。 | ||||
2022年
毎年1回、講師をお呼びして人権について
楽しくお話していただています。
広報委員会では、ポスター作成、当日の
会場準備他をお手伝いしています。
と き 令和4年度(2022年)12月3日(土)
午後1時30分~3時
ところ 上野小学校図書室
共催 上野地区人権教育推進委員協議会
講 師 上野小学校教頭 狩集奈実先生
テーマ 「感じてみましょう・本の中から」
公民分館室から、図書室への移動となりました。
「まず初めに、みなさんこの沢山ある本の中から1冊選んでください」
それぞれに考えながら1冊を手元に。
それから先生のプレゼンが始まりました。
「ビブリオバトル」について説明がありました。
ビブリオバトルとは、相手の人に本を紹介するゲームのこと。
私のグループは①これはのみのピン②話す力聞く力がつく発表レッスン
③だいじょうぶだいじょうぶ④日本の城⑤ひゃくねんたったら・・・
ビブリオバトルのメリットについても教えて頂きました。
![]() |
![]() |
|||||
沢山の本にびっくり | 好きな本を選んでください | |||||
![]() |
![]() |
|||||
ビブリオバトルのメリットとは | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
ああ!!そうなんだあ~ | 先生からは絵本の紹介 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
みんなとおなじくできないよ・おおきな木 | 先生からの質問も | |||||
先生からは、子どもたちはタブレットで調べてしまいがちですが、
図書の本からは沢山の情報を得られるので大いに本を利用してほしいと締められました。
私たちも、これからも学ばなくては!!先生ありがとうございました。
「上野公民分館だより」 (広報紙)
・年2回 全戸配布( 4月 11月)発行しています。
103号 令和5年(2023年)3月発行
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
102号 令和4年(2022年)4月15日発行
9月 文化祭 ・ 10月 体育祭実施します。
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
101号 令和2年(2020年)4月10日発行
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
体育祭はコロナウイルス感染拡大防止のために延期
100号記念広報紙の発行です!!!
1951年上野公民分館開設しました。
1968年上野公民分館広報紙第1号発行です。
2019年(令和元年)12月14日100号記念
上野校区全戸にみんなで手配りをしました。
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
96号より2色刷りの分館だよりにさせていただきました。
広報紙作成の打ち合わせ(委員会で話し合い) |
↓皆で参加型 |
レイアウト作成 |
↓ |
校正 印刷 |
↓ |
↓ |
広報紙配布 |
上野公民分館だより |